忍者ブログ
ブログ開始2007年4月13日 タイ元旦
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ブログの書き込み方にだいぶ慣れてきました。
お土産篇第三弾はPakoの独断セレクションズ2です。
(注:これは2002年の情報です。)

プリッツラープ味

pretz.GIFお待たせしました。皆さんからのご要望が高かったプリッツラ―プ味、やっと
画像アップで登場…。イサーン料理の代表、タイ人も大好物のラープ。ひき肉(豚、牛、鶏、アヒル)をさっとゆで、マナオや唐辛子で味付け。
これともち米の組み合わせは最高に美味しいです。この大人気のラープを
プリッツにしてしまったグリコさんはえらい。
一箱10バーツ。某ご愛読者さんは訪プーのたびに10箱以上お買い上げ。私も大好きです。


ポテトチップス・タイ風味

poteto.GIFお菓子シリーズです。ポテトチップス・トムヤムクン味とバイ・グラパオ(スウィートバジル)味
まだ実際に食べていませんが、包装がタイっぽくて可愛かったのでお土産用に
購入しました。





ファンタ・パイナップル

fanta.GIFこれ、まぼろしのファンタ・サッパロット(パイナップル)です。
好評売れ過ぎなのか、製造中止なのか、スーパーでもあまりお目にかかれません。
味は甘すぎず、パイナップルの良い香りがして◎。缶入りもあるはずなのですが。








2003年カレンダー

2002年も残すところあと2ヶ月ですね。
そろそろ来年のカレンダーが売り出されています。タイの果物や草花をテーマにしたものや、民芸品の写真入などタイのお土産にはぴったり、それに実用的ですよね。アッ…国民の祝日が全く違う…(^^;)ご愛嬌ということで。
また、2003年用のスケジュール帳、手帳もありますよ。曜日や月はタイ語表示ですが、スケジュール表だから読めなくても使えますよね。大好きなタイ語の手帳…これは人気者になれます。書店や文房具店で売っています。一冊80バーツ前後~。

郵便切手

stamp1.JPGstamp3.JPG







Pakoは日本にいるときも切手が好きで、気に入った柄の切手が 販売されると郵便局に買いに行ったものです。4月だったら桜の柄の切手を手紙に張ったりしていました。 
タイの切手もいろんな柄やお国自慢があって見ているだけで楽しいですね。
気に入ったのはシートで購入、額に入れて飾ってます。さて購入場所は勿論郵便局ですが、いろんな種類から選びたい場合、プーケットタウン内にある中央郵便局2階に行ってみてください。番号がついていますので注文も簡単です。またビーチ近くやプーケットタウンで縁日のような屋台の集団をよく見かけますが、その中に古切手を扱っているお店もあります。珍しい切手に出会えるかも…。
王様の切手とかはやっぱり風格があって、サイズもぐーんと大きくなります。
プーの絵葉書にお気に入りの切手を貼って、家族や友人あるいは自分宛てのAir Mail…

タイ語で名刺

タイ文字ってなんか可愛いですよね。読み書き難解…。そんなタイ文字好きのあなたに、お薦めのお土産は”名刺”です。
 コンピューターを使って、注文から待つこと20分で完成。バックグラウンドに写真を使うと、1枚5バーツから、普通の名刺だと1枚3バーツから。10枚単位で作ってくれますよ。
タイ地元友達やお店の人に自分の名前をタイ語で書いてもらい、それを名刺にすると…。結構かっこいい名刺の出来あがり…。英語も出来ますが、日本語はおそらくないでしょう。

タイ語にもいろんなフォントがあって、好きなフォントを選べます。また香りつきの紙などいろんな種類から用紙を選べます。
ロータス隣プーケットモール内のPost Netというお店やBIG-C地下にあるPROIMAGINEというお店でもやってくれます。スタッフは英語OK。
防水ラミネート加工もしてくれますよ。 買い物のついでに、是非おためし下さい。
(2007年4月現在、PROIMAGINEはセントラル2階に移転しています。)

禁煙プレート

kinnenn.JPGタイ語で禁煙と書いてあるのですが、読めなくても雰囲気でわかるし、アジアっぽくって
いいお土産になると思います。オフィスや自室に張ってみてはいかがですか?

他にもトイレの表示、ドア用の押す・引く、会議中、などなどもあります。
ロータス、BIG-C他、文房具店においてあります。






魚図鑑

sakanabook.JPGandaman.GIF「あ、この魚さっき見たよね。」魚図鑑を見ながら今日のダイビングでみた魚をチェック。 ダイバーの幸せなひととき…。でも… 日本の本では今ひとつアンダマン海の魚が載ってないんですよね。洋本だと日本では手に入りにくいし、とても高価。そこでやっぱり魚図鑑は地元で購入が鉄則。
日本語版のないのはあきらめて…。
ほらさっき見たワヌケヤッコ、レッドサドルバックアネモネフィッシュ載ってるでしょう。大きな書(AsiaBooks)やダイビング器材ショップにおいてあります。
3年前に出た”Andaman”(写真右)はタイのプロカメラマンがシミラン、ヒンデン、ピピ島、タオ島、サムイ島での水中写真を収めた本です。CD-ROM版もありますよ。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[02/21 琥珀人魚]
[02/21 micha]
[02/21 琥珀人魚]
[02/21 みき]
[02/21 琥珀人魚]
最新TB
プロフィール
HN:
琥珀人魚
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
最新記事のフィルム

Copyright © [ プーケットの暮らしとダイビング情報 ] All rights reserved.
Special Template : CSStemplate.shinobi.jp
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]